オンラインでこそAL【対策3】

対策

3. オンラインでできる理解度調査

(1) 投票とピア・インストラクション
授業のキーワードを理解しているかを問うような多肢選択問題を出し、Zoomの「投票」機能を用いて受講者に解答してもらうことができます。結果は、その場ですぐにわかるので、正答率が低い場合には、解説をしなおすことができます。こうした機会を定期的に設けると、受講者の集中力を維持しやすくなる効果もあります。教員にとっては、受講者が本当に理解しているのかを試せるような問題・選択肢を作ることが必要になります(バークレイ、メジャー [2020] pp.103-108)。 より体系的に行なうには、ピア・インストラクション(peer instruction)と呼ばれる手法を用いることができます(Mazur 1997)。①キーワードについての解説、②多肢選択問題での理解度確認、③<正当率が70%を超える場合>簡単に解説をして次の話題に移る、<正答率が30%-70%の場合>無作為のペアや数人のグループで、なぜ当該選択肢を選んだのかを説明し合い議論をしてもらう。その後、再度投票を行なう、<正答率が30%未満の場合>キーワードについてより丁寧に改めて解説をした後、再度投票を行なう、といったように、正答率に応じて授業の進行を変えれば、ついてこられない受講者を極力減らせます。ペアやグループでの議論を行なう場合には、Zoomのブレークアウトセッションを利用できます。
(2) チャット
Zoomの「チャット」機能を用いれば、授業内容でわからないことがある受講生に、授業中でも教員やTA宛てに伝えてもらうことができます。操作を誤ると、教員やTA宛に送ったつもりのものがクラス全体に流れてしまう可能性があるので、この機能を用いる場合には、授業のなかでも「チャット」機能の使い方について学ぶ機会を設けるのがよいと思われます。もちろん、受講者に抵抗がないのであれば、全体宛に質問を送ってもらうこともできます。 Zoomの「チャット」以外では、Slidoを用いる方法もあります。①他の受講者も質問に対して「いいね」を付けられるので、採りあげるべき質問に優先順位をつけることができる、②受講者が匿名でも送ることができる、③遅れて参加した人も参加前の質問をみることができるといった点を重視する場合には、導入を検討する価値がありそうです。Zoomに慣れるので精一杯の受講者が多い場合には、しばらく様子をみて、慣れた頃から導入するのがよいと思われます。

オンラインでこそAL【課題3】

課題3. 画面の向こうの受講者は授業についてこれているだろうか…

課題2でも記しましたように、オンラインでは、学生の雰囲気を「察する」ということが非常に難しくなります。このことは、初回のみならず、オンラインである限りは一定程度ついてまわる問題です。画面の向こうの受講者は、果たして授業の内容についてこれているのか、教員の側も不安になります。果たして、どういったことができるでしょうか。 ⇒対策3をご覧ください。

オンラインでこそAL【対策2】

対策

2.  オンラインでできる背景知識調査(2020年4月8日配信)

(1) 挙手
  「高校時代に倫理を履修していた人はいますか」や「人道的介入という言葉を聞いたことがある人はいますか」程度の簡単な質問であれば、Zoomでも「挙手」機能を使って尋ねることができます。ただし、受講者数が多い場合(目安としてZoomの参加者リストを一瞥では把握できない程度)には、「投票」を用いた方がよいかもしれません。
(2) 投票
   はい/いいえのみでは答えられず、選択肢が複数あるような質問の場合は、受講者数に限らず、「投票」を用いると便利です。
(3)アンケート
    Zoom以外の手段を併用することもできます。Googleフォーム等を用いて受講者の背景知識を尋ねるアンケートを作成し、そのリンクをITC-LMS等で共有すれば、当該クラスの受講者からのみ回答をもらうことができますし、教員の側の集計も効率的に行なえます。
(4)小テスト
   アンケートでは、受講者が自身の背景知識の有無を判断することになりますが、初回の授業で小テストを行なえば、教員が客観的に判断することができます(アンブローズ他 [2014] pp.43-45; デイビス [2002]p.33; 池田他 [2001] p.77)。期末試験と似た問題で出題し、学期を通じての受講者の成長を確かめるという方法もあります(バークレイ、メジャー [2020] pp.69-75)。    ITC-LMSで実施するのが一般的です(バークレイ、メジャー [2020] pp.71, 77)。 なお、実施に際しては、あくまでも開講時点での受講者の学力を知るためであるという実施目的を明確に伝え、成績評価には含まないようにすることが必要です。

オンラインでこそAL【課題2】

課題2. 初回からオンライン!受講者の背景知識がわからない…

初回の授業では、受講者がどのような知識を既に持っているのかを確かめながら進めることが多いかと思われます。教室では、受講者の仕草や反応から、雰囲気を察して難易度を調整することができますが、オンラインでは、この「察する」というのが非常に難しくなります。だからといって、そのまま進めてしまうと、受講者にとっては難しすぎたり易しすぎたりしたまま授業の回が重ねられることになってしまいます。では、この段階で、どういったことができるでしょうか。 ⇒対策2をご覧ください。

オンラインでこそAL【実践例1】

実践例

1.  オンラインでできるアイスブレイク

(1) 簡単な質問&挙手・投票
教員と受講者が打ち解けていくことが目的なので、あくまでも受講者が深く考えずに答えられる質問をすることになります。受講者数が少ない場合は、Zoomの参加者リストで何人が「挙手」をしているかが確認できます。 (「挙手」の様子の写真準備中) 目視では難しい場合には、下記のように「投票」機能を使った方がよいかもしれません。「投票」の質問文は授業中にも作れますが、操作に一定の時間がかかるため、なるべく授業前に準備しておくのがよいと思われます。また、匿名で尋ねることもできます。
(2) 自己紹介&他己紹介
下記スライドのように、①ペアで自己紹介をし合ってもらった後に、②そのペアを含む形で4人組をつくります(ブレークアウトセッションの割り当てを手動で行なえば可能です)。ホストや共同ホストの教員・TAは、ブレークアウトセッションを自由に行き来できますので、教室での巡回と同じように、できる限り多くのグループをまわって受講者を見守るのがよいでしょう。 なお、受講者数が多いとペアやグループの数が増え、ブレークアウトセッションへの移動に時間がかかることがありますが、その可能性を受講者にあらかじめ伝えておけば大きな混乱を防げます。 教室での初回の授業以上に、不安を感じている受講者が多いと思われます。そのような環境下でも、いやそのような環境下でこそ、受講者同士の学びあいが生まれるように促すことができれば、受講者達が教員を助けてくれることにつながるのではないでしょうか。
(3) ブレインストーミング
下記スライドのように、授業の内容と密接に関係する事項でブレインストーミングをしてもらうと、課題1-2への対策にもなり得ます。

オンラインでこそAL【対策1】

対策

1.  オンラインでできるアイスブレイク

(1) 簡単な質問&挙手・投票
この段階では、教員と受講者が打ち解けていくことが目的のため、あくまでも受講者が深く考えずに答えられる質問をするのがよいと思われます。Zoomの「挙手」機能、「投票」機能を使えば、教室の際と同じように、受講者全体に問いかけ反応を引き出すことができます。受講者数が少なければ(目安としてZoomの参加者リストを一瞥で把握できる程度)「挙手」、多い場合は「投票」といったように使い分けることができます(⇒実践例1)。
(2) 自己紹介&他己紹介
オンラインでも受講者同士が学びあうような学習空間をつくるには、まず、どのような人が授業に参加しているのかを受講者が知る必要があります。初回の授業で、自己紹介の時間を設けたいところです。 自己紹介は人数が多いと、後半になるにつれ、だれてしまいがちですので、ペアや少人数のグループで行なうのがよいでしょう(Zoomのブレークアウトセッションを使えば、グループ人数を自由に設定できます)。自己紹介の際には、教員の方から①項目(例:名前、所属、受講動機)をある程度指定し、②ペアやグループのなかの誰から話し始めるか(例:誕生月の早い順)を決めてあげると、受講者は安心して取り組むことができます。 また、自分の話を他者が傾聴してくれているという安心感(他者の話を傾聴しなければならないというある種の義務感)を受講者が持てるように、ペアでの自己紹介の後に「他己紹介」を設けるのも効果的です(⇒実践例1)。
(3) ブレインストーミング
Zoomのブレークアウトセッションを用いて、グループでブレインストーミングをしてもらい、出てきたアイディアの数を競うといった仕掛けもあります。ゲーム性があるため、盛り上がりやすいです。とはいえ、いきなりグループで取り組むとなると受講者の心理的なハードルが高くなってしまいます。まず1人で考える時間を与えたうえで、グループワークに移行するのが望ましいかと思われます。 お題は、あくまでもアイスブレイクを目的とするのならば、アイディアが複数出てき得るものでさえあれば、何でもよいかと思われます(例:本の使い方)。グループワークの際には「ばかげたアイディア」(例:枕にする)から出していくように促すのも、打ち解けていくうえでよいかもしれません。また、授業内容と密接に結び付くお題にすることも当然可能です(⇒実践例1)。
 

オンラインでこそAL【課題1】

初回からオンライン! 受講者がいつも以上に緊張している…

初回の授業では受講者はいつも緊張しているものですが、いきなりオンライン授業となると緊張感が増します。特に、今年度の新入生は友人を作れる機会が極端に少なく、不安な気持ちが強いと思われます(アクティブラーニング部門では「新入生のためのZoom講習会」を実施し、Zoomに慣れると同時に友人づくりの機会を提供しています)。こうした心理状況で学習に集中するのは、なかなか大変です。教員として、どういったことができるでしょうか。 ⇒対策1をご覧ください。

【教員対象・随時更新】「オンラインでこそアクティブラーニング」

趣旨

 Zoomの利用方法を一通り理解された先生方におかれては、次はオンラインでも受講者の学びを促すような授業設計・実施ができるのかと頭を悩ませられる段階かと思われます。教室での授業に比べて学生の反応を捉えにくいことを考慮すれば、オンラインでは、より双方向的な仕掛けが求められます。オンラインでこそアクティブラーニングが必要だといえます。    そこで、この「オンラインでこそアクティブラーニング」のページでは、オンライン授業に際しての「課題」を挙げ、それへの「対策」と「実践例」を紹介していきます。もっとも、本部門教員の多くにとっても、オンライン授業は、まだまだ未知の領域です。ここでは、マニュアルというよりも、先生方の授業設計・実施における意思決定のお役に立つような情報を紹介していくサポートブックを目指していきます。

連載

 各記事は、https://dalt.c.u-tokyo.ac.jp/online_class/よりご覧いただけます。

  アクティブラーニング手法を用いたオンライン授業の設計や実施に役立つ情報を、随時更新していきますので、定期的にご覧いただけますと幸いです。オンライン授業に関する先生方・TAの皆さんのご意見やご経験も参考にさせていただきたいと思っております。アクティブラーニング手法を用いたオンライン授業の設計や実施にあたって知りたいこと、具体的な実践状況や工夫・課題など、先生方・TAの皆さんからの情報提供をお待ちしております。是非こちら(https://forms.gle/DnnwewznyeM4XiPEA)までお寄せください。

 

お問合せ先

教養教育高度化機構 アクティブラーニング部門 kals[at]kals.c.u-tokyo.ac.jp