ルベソンベール(乾杯)!

はい このゼミ唯一の2年長老川原佑也です。キリンさんの支援のもと先日大学にあるフレンチレストラン、ルベソンベールでランチしてきました。ちなみにルベソンベールって「乾杯」って意味らしいですよ。 私が食べた物はステーキフリット。800円のランチメニューを横目で見ながら躊躇無く頼んだステーキフリット(1800円)。すごかったです。大きな牛のステーキに大量のフライドポテト。どこのアメリカ料理かと思うほどのボリュームたっぷりで、来た瞬間顔がにやけました。先生の話ではフランスの一般的な喫茶店のメニューらしいです。日本でいうところのカツカレーかな。 まあ私の食べたものの話はどうでもいいんですが本題に入ってルベソンベールが駒場にどういう影響をあたえているのかを書きます。外観は結構風格漂う感じで学生がほいほいと入れるような雰囲気ではないんですが中に入ると採光も良く明るい感じで子供連れのお客さんがたくさんいました。値段も800円ならバイト代が入ったら友達連れで行けるかなという感じなんですが学生の姿はありませんでした。振り返って自分が大学入ってからルベソンベールで昼飯食べようと思ったことがあったかなって考えるとほとんどないですね。英語一列のビデオを見て一時期クラスで話題になったこともありましたが、3限の授業を考えるとゆっくりとレストランで食べている暇はなくまた時間がある時でも友達と集まって何かすることを考えると食堂の方が良かったり。 普段の日常生活で恒常的に学生が使うのは厳しいかもしれませんが特別な日のためとなるとがらりと変わります。なんでも事前に連絡をしていれば要望に合わせて料理を出してもらえるのです。アレルギーとか独自の食文化の理由で食べられないものを使わないのはもちろん、その日の目的に合わせて卒業式だったりサークルの代替わりだったりした場合それに合わせて料理を作ってもらえるそうです。そうした取り組みをシェフがしてくださるのも食事を単に栄養の補給と考えずに一つの文化だと考えていらっしゃるだからだそうです。普段は教室で慌てて弁当をかき込んだり食堂でみんなとわいわいやっていても、特別な日にシェフがつくった特別な料理をみんなで楽しむってのも良いものかもしれませんね。

FRESH START@駒場2011のジュニアTA募集【募集〆切変更】

カテゴリー: MUTEゼミ

教養学部教養教育高度化機構チーム形成部門でFRESH START@駒場2011のジュニアTAを募集しています。 締め切りは12月6日】 ※〆切が変更されているので,気をつけてください。 詳しくは公式HPhttp://komex-fye.c.u-tokyo.ac.jp/project/freshstart2011.html 応募フォームはhttp://komex-fye.c.u-tokyo.ac.jp/project/freshstart2011/juniorta-recruit.html?lang=ja 東大に合格したときにFRESH START@駒場に参加しました!という方は今年もジュニアTAとして参加してみてはいかがでしょうか? MUTEゼミ内ではFRESH START@駒場を新入生限定にするのではなく、2年生向けにしてもいいのではないか?とか、春だけではなく秋バージョンもやってみては?といった意見が出ています。 FRESH START@駒場はものすごくわかりやすい例ですが、このような初年次活動を企画して実際にやってみよう!というのがMUTEゼミの目的です。興味をお持ちの方は月曜2限に17館(KALS)もしくはお昼や放課後に101号館の方へお越しください。

ディスカッション!

カテゴリー: ZEBLOG

本日は、生産技術研究所・野城研究室、企業の方々との意見交換会を行いました。 環境学習をする上で助けとなる、インターフェースについてです。 こういうものはメーカー側だけでなく、学生の意見も取り入れるべきだということで、 僕たちZEB班が学生側の代表として参加させていただきました! 企業の方からは、すでに企業内で実践されているエコ活動に対するポイント制度などが紹介され 理想の教育棟での応用可能性について白熱した議論が展開されました。 駒場生の習性を普段肌身で感じている学生たちが、アイデアを出し合うこと2時間。 現実を見据えながら、様々な理想について考えを巡らす有意義な時間でした。 このように、学生とともに作り上げられている理想の教育棟。 ZEBのwebページ完成も間近です。ご期待下さい! (文・漆原、間下 写真・栄田)

Green Device 2010に行ってきました!

カテゴリー: ZEBLOG

はじめまして、文科三類1年の野崎怜香です! 11月12日に、カメラマンの間下くんと2人で幕張メッセに行ってきました! お目当てはもちろん、鉄オタ・間下くん待望の“鉄道技術展2010”!…ではなく(笑)、 “Green Device2010”です!画像が壊れています。 幕張メッセの大きな展示場いっぱいに企業や県などの団体がブースを出して、 環境にやさしい建物をつくるための技術や商品をPRしていました。 画像が壊れています。 その中に、理想の教育棟のZEBに大きく関わっている東大の野城研究室が、 横浜市と共同ブースを出されるということで、見学に行ったのです。 その内容は、ZEBにも導入されるAI(人工知能)、学ぶクンについてです! 学ぶクンは、目に見えないエネルギー利用やCO2の排出量・環境負荷を測定して表示し、そこから自ら予測・学習して、照明や冷暖房を地球環境と人間の暮らしに最適な状態に自動制御してくれます。 実は、学ぶクンはローソンや横浜市のいくつかの施設にすでに実験的に導入されています。 今回はその成果をまとめたパネルや、AIの本体の展示を見せていただきました。また、パソコンでリアルタイムの施設のデータを閲覧させていただきました。 こんな小さなAIが理想の教育棟のZEBを司るのだなあと思うと、とってもわくわくしました! ほかにも、薄膜型太陽光発電やLED照明などのさまざまな環境技術を目にすることができて、とても楽しい1日となりました。 さて、ここで質問です。 実はローソンや横浜市の施設に導入された学ぶクンと、理想の教育棟に導入される学ぶクンとでは、少し違う点があるのですが、それはなんでしょうか?? その答えは、また次の機会に書きたいと思います。お楽しみに! ヒントは、理想の「教育」棟。 (文・野崎 写真・間下)

駒場でフレンチ!

はじめまして、食ゼミ学生中、紅一点の野崎です(^^) といっても、学生自体が4人ですが・・・(笑) さて、11月18日のお昼に、食ゼミメンバーでルヴェソンヴェール駒場に行ってきました! ルヴェソンヴェールは駒場キャンパス正門を入って左に曲がり、ずっと進んだところにあるフレンチレストランです。キャンパス内にあるものの、なんとなく敷居が高い気がして入ったことがなかったのですが、今回は授業の一環ということで初めて食べに行きました。 行ったのは午後1時ごろだったのですが、女性を中心にけっこうお客さんが入っていました。 ただ、やっぱり学生らしき人はあまりいなかったように思います。 メニューを見ると、ランチは800円の日替わりでA-肉、B-魚、C-パスタの三種でした。 学生には昼食に800円は少し高い気がしますが、たまには友達同士でランチしに来るのも悪くないと思いますよ! とはいえ、この日は授業ですし、先生から好きなものを頼んでよいと言われたので(笑) ブランダード(¥1300)という白身魚を使ったグラタン風のお魚料理と、 イチジクのコンポートとバニラアイスクリーム(¥500) をいただきました! ブランダード写真 ブランダードはフランスでは家庭やカフェでもよく食べられるメニューだそうです。 初めて食べましたが、とっても美味しかったです! デザートをいただきながら、シェフにお話を伺いました。 ルヴェソンヴェール駒場には、キャンパス内という立地上、大学の見学や会議のため訪れる外部の方も多く、国際化が進む昨今は外国から来た方も多くいるそうです。多様なお客さんのなかには、イスラム教の教義で豚肉が食べられない方や、ベジタリアンの方、またアレルギーをお持ちの方もいるそうです。 その方々に対応するため、どこまでならOKでどこからがNGかをきめ細やかに訊ね、それに合わせて料理をつくることも多いとか。 イスラム教の食事に関する規定はとても厳しいので有名ですが、食べるのを許されている「お祈りをしてから殺した鶏や牛」の中でも、お祈りの強さの度合いで段階に分かれていて、それも指定があれば手に入れて料理に使うそうです。 本当に相手に合わせた料理を作ろうと尽力なさっているのですね。 「野菜だけのフルコースを出したこともありますよ!」と楽しそうにおっしゃるシェフに、 料理人としてのプロ意識と、料理で人を幸せにすることへの愛を感じました(^^*) 明日のお昼はルヴェソンヴェール駒場に行ってみてはいかがですか? (文・写真:文科三類1年、野崎怜香)

11月19日・駒場というところ

カテゴリー: KOMCEE建設

駒場キャンパスの銀杏並木も色づいてきました。年に一度の駒場キャンパスの一大イベント「駒場祭」も2日後に控えています。 駒場祭で自分が受け持つ企画がある学生も多いのでしょう。キャンパスの空気も心なしかそわそわしています。 今日は、理想の教育棟が建つ東京大学駒場キャンパスを少しだけ紹介します! 駒場キャンパスは、東京大学に入学した1,2年生全員、そして教養学部と理学部数学科に進学した3,4年生と大学院生が通っています。 留学生の数も多く、キャンパスのあちらこちらで英語や中国語、韓国語など、いろんな言語が飛び交っているのに出くわします。 そんな駒場のメインストリートは、生協があるコミュニケーションプラザから東西に一直線に伸びるこの銀杏並木です。見た目は実に美しいのですが、銀杏のにおいという現実に直面した学生からは「臭い」という感想が少なからず漏れてきます(笑) 理想の教育棟が建つ予定の敷地は、この銀杏並木の東端(コミュニケーションプラザの隣)に位置しており、正門からだと多少距離があります。 しかし、先日から建設現場に高いクレーンが入っているおかげで、正門からそのクレーンの先端を見ることが出来るようになりました。 ということで、正門と理想の教育棟の位置関係がよくわかると思いますので、今日は正門の写真を載せておきますね! (右写真) (写真と文・栄田康孝)

はじめまして!

カテゴリー: ZEBLOG

はじめまして! 理想の教育棟ZEB班リーダーの漆原正貴です。 このブログでは、理想の教育棟ZEB班のメンバーが、 学外の施設に見学に行って学んだこと、 各自でZEBについて調べたことを、 みなさんにわかりやすくお伝えしていきます。 これから先、驚きのZEB情報が続々登場する予定です! 楽しみにお待ちください。

11月15日・冷たい雨の日

カテゴリー: KOMCEE建設

11月も半ば。だんだんと気温が下がり、街にはクリスマスイルミネーションも輝き始める時期です! 今回も前回に引き続き、建設現場南側からの撮影です。 今日は夕方から雨になりました。 撮影したのは午後4時頃。降り始めたばかりだったので、作業員の皆さんもレインコートを着ていません。 工事終了時間は午後5時。このまま作業を続けるか、雨具を着用するか悩ましいところだったかもしれませんね。 日が暮れるに従って見えにくくなる足元。そして、雨で滑りやすくなる手元。こういった環境が変化してすぐの時期は普段より事故が起こりやすいと言われています。電動のこぎりを使って板を切る作業員さんの手つきも慎重です。 そして、この日は我々Web制作班の方でも動きが。 理想の教育棟プロジェクトで中心的に活動しておられる、教養学部の永田敬先生のインタビューが行われました。理想の教育棟が目指す授業の姿など、具体的なお話を聞くことができ、楽しいひとときになりました。 インタビューの模様は、まもなく公開される理想の教育棟の公式ホームページに掲載される見込みです。お楽しみに! (写真と文・栄田康孝)

FRESH START@駒場2011のジュニアTA募集

カテゴリー: MUTEゼミ

教養学部教養教育高度化機構チーム形成部門でFRESH START@駒場2011のジュニアTAを募集しています。 締め切りは11月30日   詳しくは公式HPhttp://komex-fye.c.u-tokyo.ac.jp/project/freshstart2011.html 応募フォームはhttp://komex-fye.c.u-tokyo.ac.jp/project/freshstart2011/juniorta-recruit.html?lang=ja 東大に合格したときにFRESH START@駒場に参加しました!という方は今年もジュニアTAとして参加してみてはいかがでしょうか? MUTEゼミ内ではFRESH START@駒場を新入生限定にするのではなく、2年生向けにしてもいいのではないか?とか、春だけではなく秋バージョンもやってみては?といった意見が出ています。 FRESH START@駒場はものすごくわかりやすい例ですが、このような初年次活動を企画して実際にやってみよう!というのがMUTEゼミの目的です。興味をお持ちの方は月曜2限に17館(KALS)もしくはお昼や放課後に101号館の方へお越しください。

【潜入取材】工事現場をのぞいてみよう!

カテゴリー: KOMCEE建設

11月12日の夕方のことです。 突然、理想の教育棟の工事現場へ入れていただけることになりました。 教養学部の真船先生と僕を、建物を設計した筑紫先生と安藤建設の担当の方がお二人で案内してくださいました。 工事現場の入り口でヘルメットを装着! いよいよここ(写真1枚目)から中に入ります。 まずご紹介するのは、理想の教育棟の外観で一番目立つ「オープンスペース」部分の建設現場です!(写真2枚目) この場所はガラス張りになる予定です。そしてその内部には、世界的な照明デザイナーの石井リーサ明理さんが設計した「光湧」と呼ばれる照明が取り付けられます。この照明によって、地下1階から地上2階部分に至るこの「オープンスペース」が美しい光に包まれるはずです。 どんな雰囲気になるのか、まだイメージは湧きませんが、とっても楽しみです! そして、地下1階からそびえ立つ「オープンスペース」の床面へ降りていきます。 建築用語ではこのような外に面した地下部分をドライエリアと呼びます。 このドライエリアを中心に広がる地下1階には、200人以上を収容する「レクチャーホール」、まだテナントが決まっていない「カフェテリア」、巨大液晶テレビを備えた「オープンスペースアリーナ」といった施設が設置されます。 個人的には、カフェテリアのテナントがどこに決まるか、とても興味があります(笑) さて、次は2階に上がってみます。 ここは、理想の教育棟の南側、8号館に面した部分で、設計図上では「スタジオ・中」と呼ばれています。(写真3枚目) 17号館に駒場アクティブラーニングスタジオ(通称KALS)という教室があるのをご存じの方もいると思いますが、2階から上の教室はすべてKALSに準じた教室になる予定です。 アクティブラーニングは、理想の教育棟計画でも非常に重要な一角を占めます。まさにこの場所で、近い将来「理想の教養教育」が行われることになります! ・・・僕はもう本郷に進学してしまうので、ここを使う機会がないのが残念! さらに階段を上がり3階です。学生会館に面した北側の広い空間を撮影しています。(写真4枚目) ここは「スタジオ・大」と呼ばれており、大きめのアクティブラーニングスタジオになります。 この上の4階と5階にも、2室ずつアクティブラーニングスタジオが入ります。KALSをさらに発展させた、快適な学習環境の教室が、駒場に一気に8教室も増えることになります! 楽しみですね! そのまま一番まで階段を上って、屋上にやってきました。しかし、この日はまだ屋上の床が出来ておらず、入れるのは階段部分までです。 北側の階段の頂上から駒場キャンパスの1号館方面を撮影しました。(写真5枚目) この場所から南側を撮影できるのも建設中の今だけです。夕日に煙る駒場キャンパスが美しく映えていました。 今回、現場内に入れて頂いて、足場が不安定だったり、鉄筋むき出しで歩きにくかったりする場所がたくさんあり、そんな中で毎日工事をされている皆さんの苦労が身にしみてわかりました。最後まで安全に工事が進むことを祈って、現場潜入レポートを終えたいと思います! お付き合いいただきありがとうございました! (写真と文・栄田康孝)

11月12日・チェック、チェック、チェック!

カテゴリー: KOMCEE建設

今日は、図面と実物を照らし合わせながら建物をチェックしている人を見かけました。 一人がチェック箇所を確認して写真を撮り、もう一人がそれを紙に記録しています。なんだかお二人に不思議な連帯感が漂っていて、撮影しながらついつい「いいなぁ~」と唸ってしまいます。 何かをチェックするとき、なにもかも一人で作業をせず、このように複数人で確認することは非常に重要です。気づかないうちに思わぬミスを起こしていることがあるからです。二人でやれば、ダブルチェックになり、ミスや必要な手順の欠落を防ぐことができます。 現場の作業員の方と話しながら立ち止まって熱心にチェックをされている様子を見ていると、来年からこの施設を利用する学生としても「この人達に任せておけば大丈夫!」という安心感が沸いてきます! さて・・・話が変わりますが、今回から建設現場全景の撮影場所を変更しました! これまでは9号館の屋上(現場の西側)から撮影していたのですが、今後は建物の正面がよく見えるように、8号館側(南側)からの撮影となります。 以前の撮影場所との位置関係は右の写真をクリックしてご確認ください! (写真と文・栄田康孝)

11月8日・火花散る工事現場

カテゴリー: KOMCEE建設

鉄は、ただ組み上げるだけでは互いに接着しません。パーツを組んだら、それを固定する必要があります。その方法の一つに溶接があります。 この日は夕暮れ時の撮影だったのですが、暗がりの中、あちこちで溶接の火花が鮮やかでした。 かなり離れた位置から見てもまぶしいくらいで、念のためカメラには紫外線を遮断するフィルターをつけて撮影に臨みました。 溶接が不適切だと接合部が脆くなり、時には何年も経ってから破壊に至ることもあります。いま現場で行われているこの溶接も、安全のためには妥協が許されない神経の張り詰める作業のはずです。みなさん、溶接しては確認、を繰り返しておられました。 いくらテクノロジーが発達したとはいえ、一つ一つが一品ものであるビルの建設では、自動車の生産のように溶接ロボットなどを使うことはできません。 こうした地道な作業を見ていると、どんなハイテクなコンクリートの建物でも、気の遠くなるような手作業の結果として出来上がるんだなぁ、としみじみ感じます。 (写真と文・栄田康孝)

【飛び出せ東大生!】若手教員・研究者の帰国報告会開催

カテゴリー: MUTEゼミ

飛び出せ東大生! 「グローバル・スタディーズ・プログラム」および 「新分野開拓をめざす若手研究者育成プログラム」帰国報告会 ―駒場では学べないこともある― 日時:2010年 11月22日(月) 14:00~17:30 場所:18号館ホール(駒場キャンパス) 概要: 東京大学のの若手教員や研究員が研究助成を受けて、海外で研究活動・視察を行いました。 この報告会では各人の研究内容についての発表ではなく、海外での研究を通した体験談を語っていただきます。 他では聞けない話をみなさんの今後の活動に是非活かしてください。 【途中入場・退室できます。当日シフトがない時間だけでもご来場していただければと思います】 ■講師紹介 ◆五十嵐(澁谷)智子 [国際社会 学振PD] 派遣先:イギリス・ラフバラ等 研究テーマ:障害のある親の子育てと家族ケアを行う子どもに関する社会学的研究 ◆高野さやか [超域(文人) 助教] 派遣先:インドネシア大 研究テーマ:インドネシアの地方裁判所における法的判断の形成に関する人類学的研究 ◆坂口菊恵 [教養教育高度化機構(チーム形成部門)特任助教] 派遣先:オランダ・アムステルダム大、フローニンゲン大、ライデン大、等 研究テーマ:オランダ主要大学における、リベラル・アーツ教育をサポートする初年次教育の取り組みに関する調査 ◆河村弘祐 [DESK特任助教] 派遣先:マケドニア、ベルギー、アメリカ合衆国 研究テーマ:民族紛争、民主化、国際関与についてのゲーム理論分析 ◆藤井宏次 [相関基礎 助教] 派遣先:ドイツ・Technische Universitaet Darmstadt 研究テーマ:有限温度密度 QCD の動的現象 ◆向井千夏 [生命環境 助教] 派遣先:アメリカ合衆国・Cornell University, College of Veterinary Medicine 研究テーマ:精子の仕組みをナノデバイスへ ◆加藤俊英 [広域システム 特任研究員] 派遣先:ベネズエラ カラカス近郊 研究テーマ:中南米のマメゾウムシにみる生物多様性

11月5日・もうあんなところ

カテゴリー: KOMCEE建設

いつもの撮影場所、9号館の屋上に上って、異変に気づきました。 いつもなら、建設現場に一番近い場所に行かないと、鉄骨の一つも見えなかったのです。 それが、今日は・・・!! ついに屋上から見上げる位置まで建設が進んでいます! 相変わらず高所で平然とされている鳶職の皆さん。自分があの場所に立ったら、いくら命綱があろうと足がすくんで一歩も動けない気が・・・。 そして、神業のクレーンも健在です。クレーンで吊っているあの鉄骨って1本で何トンくらいあるんでしょうか? しかも、それを一気に2つ吊るって・・・! クレーンを操作する人はもちろん、あの鉄骨をバランス崩さないようにクレーンの先にセットする人もスゴイ! 物理は頭ではわかっても、風でバランス崩したりしないのかな・・・とか、何も知らずに見ているこっちはいつもハラハラものです。 さあ、この高さまで組み上がって、撮影する僕の方も別の意味で問題が。これ以上建設が進むと、もう9号館の屋上からは全体を望めなくなります。困った・・・。どこか別の場所を探さなきゃ。 (写真と文・栄田康孝)

【自己紹介】はじめまして!

カテゴリー: KOMCEE建設

はじめまして。このブログを更新しています栄田康孝です! これまでは趣味で駒場キャンパスの写真を撮っていたのですが、「理想の教育棟Web班」のリーダーである木許君に声をかけていただき、今はこちらで写真やビデオ撮影全般を担当しています。(進学先は工学部) わかりやすく親しみやすい記事作りを心がけていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします! さて、せっかくの機会ですし、僕らのチームの仕事内容を簡単にご紹介しましょう。 「理想の教育棟Web制作チーム」は、教養学部・教養教育高度化機構チーム形成部門の部屋を間借りして、日々活動しています。皆様に「理想の教育棟」の全貌を少しでも多くお伝えするため、班内では多岐にわたる活動が行われています。たとえば、関係者の方へのインタビューや、公式Webページの制作、建設現場の写真撮影などです。全体の定例ミーティングも毎週行われます。 また、「理想の教育棟」に設置されるZEB(ゼロ・エナジー・ビルディング)技術は、理想の教育棟が完成した後もモニターを続けていく予定です。そのため、ZEB関連の広報を担当する班は、Web班とは比較的独立して動いていて、こちらは息の長い活動になる予定です。 このように総勢十数名のスタッフで、少しでもわかりやすく理想の教育棟の情報をお伝えするため精力的に活動しています。 駒場の新しいシンボル「理想の教育棟」は来年冬学期には供用開始の予定です! 皆さん是非楽しみにお待ちください!