2024年度Sセメスター 授業「オープン教材をつくろう!」で作成した学生の教材を公開しました

カテゴリー: News

2024年度Sセメスターに開講した全学自由研究ゼミナール/高度教養特殊演習「オープン教材をつくろう!」で学生が作成した、オープンエデュケーションについて学べる教材を公開しました。

この授業では、学生は3つのグループ分かれてオープンエデュケーションやオープン教材(Open Educational Resources)に関するスライドもしくはテキスト教材を作成しました。そのうち、ウェブサイトでの公開を希望するグループの教材を公開しました。

以下よりご覧ください。

オープン教材をつくろう!:学生による教材の公開(1)(2024年度 Sセメスター)

オープン教材をつくろう!:学生による教材の公開(2)(2024年度 Sセメスター)

オープン教材をつくろう!:学生による教材の公開(2)(2024年度 Sセメスター)

はじめに

2024年度Sセメスターに開講した全学自由研究ゼミナール/高度教養特殊演習「オープン教材をつくろう!」で学生が作成した教材の公開第2弾です。

授業での講義や議論、調べた内容に基づいて、学生なりにオープンエデュケーションについてまとめた教材です。至らぬ点もあるかと思いますが、ぜひご覧いただき、またご自身のオープンエデュケーションに関する学習に役立てていただけますと幸いです。

あなたにピッタリのオープンコンテンツを見つけよう!

学びの宝箱グループの安部正健さん、A. S.さん、Z. H.さん、山本笙太さんが作成した教材「あなたにピッタリのオープンコンテンツを見つけよう!」です。

オープン教材(Open Educational Resources)は、一般的にはアクセスできるだけでなく再編集なども可能なものを指します。しかし、この教材では、「アクセスできること」に焦点をあてています。再編集は許可されていなくても、「誰もがアクセスして学べる教材」は多数あります。それらに焦点を当てています。実際にそういった教材を見つけられることを目標に挙げています。作成者である学生の感想を紹介します。

教材をつくるのはこの授業が初めてでした。私は教える内容を学ぶところから始めました。そして、教材づくりそれ自体の手法も学びました。 教材づくりを通じて感じたのは、教材をつくることで対象の自分の理解も深まるということです。やはり、他者に教えられる状態になるためには、いろいろな角度から対象をきちんと理解する必要がありました。また学習者の疑問点を想定してわからない箇所が無いように工夫したり、誤解が無いように言葉をひとつひとつ吟味していったり、レイアウトやデザインを最後まで調整をしていく経験は骨が折れるものでしたが、逆に言うと今まで使ってきたたくさんの教材は、製作者の試行錯誤の結晶だということがわかりました。 最後に、この授業ではグループで教材を制作しました。「学びの宝箱」のメンバー全員が協力して本教材を完成させることができました。メンバーにも、先生にも恵まれました。ありがとうございました。(安部正健)

この授業をきっかけにOCWに興味を持ち、Courseraを受講するプログラムに参加することにしました。また、学習目標の設定を動作で行うことやガニェの9教授事象について学べたことも大変良かったです。SDGsについての出前授業を高校生向けに行う機会があり、授業設計の際に構造が見えるようになりました。 これからも、本授業で得た学びをたくさん活かしていきたいと思います!(A.S)

「オープン・エデュケーション」について、学習者としてのみならず教材作成者として関わってみて、5Rに代表される足枷にさえ感じられたオープン教材であるための諸要素が実は重要な役割を占めていることを痛感しました。また、一般的に役立てられる教材作成や教授法の知見も学べて、とても有意義な授業でした。ありがとうございました。(Z.H.)

学校教育に留まらない教育の可能性が広がり求められてきてもいる中で、オープンエデュケーションの発想を学んだことは有意義でした。教材作成の理論を知ることで、今まで使ってきた教材に施されていた工夫にも気がつくようになり楽しかったです。(山本笙太)

教材は以下よりご覧ください。

あなたにピッタリのオープンコンテンツを見つけよう! by 安部正健,A. S.,Z. H.,山本笙太 is licensed under CC BY-NC 4.0

オープン教材をつくろう!:学生による教材の公開(1)(2024年度 Sセメスター)

はじめに

2024年度Sセメスターも全学自由研究ゼミナール/高度教養特殊演習「オープン教材をつくろう!」を開講しました。

授業では、全部で3グループがオープンエデュケーションに関する教材を作成しました。そのうち、公開を希望するグループの教材を公開することになりました。

7月中旬に授業が終了した後、教材の著作権や内容について授業担当教員等で確認し、必要な場合は学生たちが修正しました。これらを経て、最終版の教材を公開します。 授業での講義や議論、調べた内容に基づいて、学生なりにオープンエデュケーションについてまとめた教材です。至らぬ点もあるかと思いますが、ぜひご覧いただき、またご自身のオープンエデュケーションに関する学習に役立てていただけますと幸いです。

A Crash Guide to Moocs: Unlocking the World of Open Education

Louis HORIGOMEさん、Kaho SHIMIZUさんが作成した教材”A Crash Guide to Moocs: Unlocking the World of Open Education”です。

これまで公開してきた教材は、すべて日本語で作成されたものでしたが、この教材はなんと全編英語です!!作成したお二人の強みを活かした仕上がりになっています。テキスト教材でデザインにも注意を払っていますし、さまざまな情報をコンパクトにまとめてわかりやすいものになっています。なお、教材の表紙には、グループ名”H₂S”が記載されています。なぜこのグループ名にしたのかの理由も興味深いのですが、少し切ない話にもなるので割愛します。作成者である学生の感想を紹介します。

I’ve been using leaning materials without thinking too much about how they were made. Troughout this course though, by creating materials myself and learning the essentials such as the 9 steps of instruction, I realised that it completely changed how I see learning materials. I have a much better understanding of how I should be using them and what the different sections are intend for.
The following is the final version of our work. If you are familiar with the essentials of creating teaching materials, it might help to try to find them in our work, to further understand our intentions. I really hope you’ll enjoy! (Louis HORIGOME)

This was my first experience creating educational materials, and I aimed to make them enjoyable and easy to read, so that learning would be a pleasant experience. Although this material was originally created in Japan, I took on the challenge of translating it into English with the hope of reaching a wider audience. I sincerely hope that these materials contribute to a more fulfilling learning environment and happier study experiences for many people. (Kaho SHIMIZU)

教材は以下よりご覧ください。

A Crash Guide To Moocs: Unlocking the World of Open Education by Louis HORIGOME and Kaho SHIMIZU is licensed under CC BY-NC-ND 4.0