オープン教材をつくろう!:学生による教材の公開(2)(2024年度 Sセメスター)

はじめに

2024年度Sセメスターに開講した全学自由研究ゼミナール/高度教養特殊演習「オープン教材をつくろう!」で学生が作成した教材の公開第2弾です。

授業での講義や議論、調べた内容に基づいて、学生なりにオープンエデュケーションについてまとめた教材です。至らぬ点もあるかと思いますが、ぜひご覧いただき、またご自身のオープンエデュケーションに関する学習に役立てていただけますと幸いです。

あなたにピッタリのオープンコンテンツを見つけよう!

学びの宝箱グループの安部正健さん、A. S.さん、Z. H.さん、山本笙太さんが作成した教材「あなたにピッタリのオープンコンテンツを見つけよう!」です。

オープン教材(Open Educational Resources)は、一般的にはアクセスできるだけでなく再編集なども可能なものを指します。しかし、この教材では、「アクセスできること」に焦点をあてています。再編集は許可されていなくても、「誰もがアクセスして学べる教材」は多数あります。それらに焦点を当てています。実際にそういった教材を見つけられることを目標に挙げています。作成者である学生の感想を紹介します。

教材をつくるのはこの授業が初めてでした。私は教える内容を学ぶところから始めました。そして、教材づくりそれ自体の手法も学びました。 教材づくりを通じて感じたのは、教材をつくることで対象の自分の理解も深まるということです。やはり、他者に教えられる状態になるためには、いろいろな角度から対象をきちんと理解する必要がありました。また学習者の疑問点を想定してわからない箇所が無いように工夫したり、誤解が無いように言葉をひとつひとつ吟味していったり、レイアウトやデザインを最後まで調整をしていく経験は骨が折れるものでしたが、逆に言うと今まで使ってきたたくさんの教材は、製作者の試行錯誤の結晶だということがわかりました。 最後に、この授業ではグループで教材を制作しました。「学びの宝箱」のメンバー全員が協力して本教材を完成させることができました。メンバーにも、先生にも恵まれました。ありがとうございました。(安部正健)

この授業をきっかけにOCWに興味を持ち、Courseraを受講するプログラムに参加することにしました。また、学習目標の設定を動作で行うことやガニェの9教授事象について学べたことも大変良かったです。SDGsについての出前授業を高校生向けに行う機会があり、授業設計の際に構造が見えるようになりました。 これからも、本授業で得た学びをたくさん活かしていきたいと思います!(A.S)

「オープン・エデュケーション」について、学習者としてのみならず教材作成者として関わってみて、5Rに代表される足枷にさえ感じられたオープン教材であるための諸要素が実は重要な役割を占めていることを痛感しました。また、一般的に役立てられる教材作成や教授法の知見も学べて、とても有意義な授業でした。ありがとうございました。(Z.H.)

学校教育に留まらない教育の可能性が広がり求められてきてもいる中で、オープンエデュケーションの発想を学んだことは有意義でした。教材作成の理論を知ることで、今まで使ってきた教材に施されていた工夫にも気がつくようになり楽しかったです。(山本笙太)

教材は以下よりご覧ください。

あなたにピッタリのオープンコンテンツを見つけよう! by 安部正健,A. S.,Z. H.,山本笙太 is licensed under CC BY-NC 4.0

オープン教材をつくろう!:学生による教材の公開(1)(2024年度 Sセメスター)

はじめに

2024年度Sセメスターも全学自由研究ゼミナール/高度教養特殊演習「オープン教材をつくろう!」を開講しました。

授業では、全部で3グループがオープンエデュケーションに関する教材を作成しました。そのうち、公開を希望するグループの教材を公開することになりました。

7月中旬に授業が終了した後、教材の著作権や内容について授業担当教員等で確認し、必要な場合は学生たちが修正しました。これらを経て、最終版の教材を公開します。 授業での講義や議論、調べた内容に基づいて、学生なりにオープンエデュケーションについてまとめた教材です。至らぬ点もあるかと思いますが、ぜひご覧いただき、またご自身のオープンエデュケーションに関する学習に役立てていただけますと幸いです。

A Crash Guide to Moocs: Unlocking the World of Open Education

Louis HORIGOMEさん、Kaho SHIMIZUさんが作成した教材”A Crash Guide to Moocs: Unlocking the World of Open Education”です。

これまで公開してきた教材は、すべて日本語で作成されたものでしたが、この教材はなんと全編英語です!!作成したお二人の強みを活かした仕上がりになっています。テキスト教材でデザインにも注意を払っていますし、さまざまな情報をコンパクトにまとめてわかりやすいものになっています。なお、教材の表紙には、グループ名”H₂S”が記載されています。なぜこのグループ名にしたのかの理由も興味深いのですが、少し切ない話にもなるので割愛します。作成者である学生の感想を紹介します。

I’ve been using leaning materials without thinking too much about how they were made. Troughout this course though, by creating materials myself and learning the essentials such as the 9 steps of instruction, I realised that it completely changed how I see learning materials. I have a much better understanding of how I should be using them and what the different sections are intend for.
The following is the final version of our work. If you are familiar with the essentials of creating teaching materials, it might help to try to find them in our work, to further understand our intentions. I really hope you’ll enjoy! (Louis HORIGOME)

This was my first experience creating educational materials, and I aimed to make them enjoyable and easy to read, so that learning would be a pleasant experience. Although this material was originally created in Japan, I took on the challenge of translating it into English with the hope of reaching a wider audience. I sincerely hope that these materials contribute to a more fulfilling learning environment and happier study experiences for many people. (Kaho SHIMIZU)

教材は以下よりご覧ください。

A Crash Guide To Moocs: Unlocking the World of Open Education by Louis HORIGOME and Kaho SHIMIZU is licensed under CC BY-NC-ND 4.0

「オープン教材」をつくろう!:学生による教材の公開(2)(2023年度Aセメスター)

はじめに

2023年度Aセメスターに開講した全学自由研究ゼミナール/高度教養特殊演習『「オープン教材」をつくろう!』で学生が作成した教材の公開第2弾です。

授業での講義や議論、調べた内容に基づいて、学生なりにオープンエデュケーションについてまとめた教材です。至らぬ点もあるかと思いますが、ぜひご覧いただき、またご自身のオープンエデュケーションに関する学習に役立てていただけますと幸いです。

「オープン教育・教材」について知ろう!

Y.Aさん、蔵田渉さん、T.Tさんが作成した教材『「オープン教育・教材」について知ろう!』です。

教材では、自作のペンギンのイラストがガイド役を務めます。教材では、事前・事後テストを含みますが、この教材では、教材中にそれが埋め込まれています。たとえば、8ページ目下にある黄色字の「①オープンとはどういう状態を指すのでしょうか?」などです。教材の作成者である学生の感想を紹介します。

教材1つをとっても、ライセンスやガニェの9教授事象など考慮するべきことが想像以上に多く、物を作ることの難しさを実感した。だが、同時に自分たちで考えた物が出来上がってゆくことへの期待感は何にも代えがたく、物作りの面白さも難しさ以上に体験することができた。
この教材が、自分で興味のあることを調べるという活動への第一歩になれば幸いです。(Y.Aさん)

これまでの人生でたくさん見てきた教材を、決められたテーマで作るという活動は自分にとって新鮮でした。視覚的な工夫や情報量、項目の順番など、学習目標を達成出来る教材を作るには考えることがたくさんありましたが、それをチームメイトと話し合って進めていくのが楽しかったです!(蔵田渉さん)

過去に外国語の独学のためにオープン教材を用いたことがあったので、オープン教材に興味を持ち、教材作成にチャレンジしました。 作成に当たり「自分ならこの教材上の情報をどうインプットするだろうか」という視点を常に持ち、細部に気を遣うのは大変ではありましたが、とても良い経験になりました。(T.Tさん)

教材は以下よりご覧ください。

「オープン教育・教材」について知ろう! by Y.A, 蔵田渉, T.T is licensed under CC BY-NC-ND 4.0

「オープン教材」をつくろう!:学生による教材の公開(1)(2023年度Aセメスター)

はじめに

2023年度Aセメスターも全学自由研究ゼミナール/高度教養特殊演習『「オープン教材」をつくろう!』を開講しました。

授業では、全部で5グループがオープンエデュケーションに関する教材を作成しました。そのうち、公開を希望するグループの教材を公開することになりました。

1月中旬に授業が終了した後、教材の著作権や内容について授業担当教員等で確認し、必要な場合は学生たちが修正しました。これらを経て、最終版の教材を公開します。 授業での講義や議論、調べた内容に基づいて、学生なりにオープンエデュケーションについてまとめた教材です。至らぬ点もあるかと思いますが、ぜひご覧いただき、またご自身のオープンエデュケーションに関する学習に役立てていただけますと幸いです。

MOOCとOCWって何だろう?〜オープンエデュケーション教材の強みと課題〜

佐野真途さん、Y.M.さん、金井貴広さんが作成した教材「MOOCとOCWって何だろう?〜オープンエデュケーション教材の強みと課題〜」です。

授業では自分たちのグループ名を考えてもらったのですが、このグループは「だんご3兄弟」という名前でした。それを受けて、教材では串団子のイラスト(自作)がガイド役として登場し、学習を伴走します。作成者である学生の感想を紹介します。

教材を作るということは一見とても簡単に思えますが、構成は勿論のこと、色や文字の大きさひとつで学習者に与える影響が大きく変わる、大変難しいものだと知ることが出来ました。
そういった中でも構成や伝え方等をできる限り工夫しました。(Y. M.さん)

教材の作り方について丁寧なレクチャーがあったので、教材作成を円滑に進めることができました。また、他の受講生と頻繁に意見交換を行い、教材の質を高めることができました。私たちが作成した教材では、MOOC、OCWという取り組みについて、事前知識がない人でも関心を持って学べるように工夫されています。是非ご活用ください。(佐野真途さん)

教材は以下よりご覧ください。

MOOCとOCWって何だろう? 〜オープンエデュケーション教材の強みと課題〜 by 佐野真途, Y.M., 金井貴広 is licensed under CC BY-NC-ND 4.0

ほかにも公開を準備しているグループがありますので、順次公開いたします。

「オープン教材」をつくろう!:学生による教材の公開(2022年度Aセメスター)

はじめに

2021年度に引き続いて、2022年度Aセメスターも開講しました。 授業では、全部で6グループ(うち2グループは一人ずつ)がオープンエデュケーションに関する教材を作成しました。そのうち、公開を希望するグループの教材をここで公開することになりました。 1月中旬に授業が終了した後、教材の著作権や内容について授業担当教員等で確認し、必要な場合は学生たちが修正しました。これらを経て、最終版の教材を公開します。 授業での講義や議論、調べた内容に基づいて、学生なりにオープンエデュケーションについてまとめた教材です。至らぬ点もあるかと思いますが、ぜひご覧いただき、またご自身のオープンエデュケーションに関する学習に役立てていただけますと幸いです。

教材① Open Education for Everyone

中村莉久さんが作成した教材『Open Education for Everyone 〜「誰もが」学ぶ新しい教育』です。オープンエデュケーションの定義や事例といった基本的な内容がまとめられています。 中村さんからは、授業や教材づくりについて次の感想が届いています。
オープンエデュケーションという取り組みについて時に話し合いなどを介して、様々な視点から学ぶことができた。また教材づくりでは、どうまとめるかを考えながら知識の伝え方を学ぶことができた。
教材は下記リンクよりご覧ください。 教材はこちらから。

教材② それOERっぽくね?

Yさん、AGさん、福井雄真さん、たつきさんという4人によるグループが作成した教材『それOERっぽくね?』です。Open Educational Resourcesの定義を踏まえた上で、自分たちなりに観点を設けてウェブ上のサービスを評価するという教材です。 グループの皆さんからは、次の感想が届いています。
法的概念の理解が必要だと感じた。理解の一助になれば幸いです。(Y)
アクティブラーニングの取り入れられたこの授業では、一般的な教室とは空間から異なる場所で、他の学生との意見交換も頻繁に行いながら学習が進み、楽しんで受講できました。作成した教材は短いスライドで簡潔にまとめることが意識されているので、OERを初めて学ぶ方に役立てていただければと思います。(AG)
OERについて予備知識の無いところから受講を開始し、チームの方々や他の受講者の方、そして担当頂いた先生のご助力のおかげで公開することができました。お礼申し上げます。授業を通じては、OER”的”なものは身近に既に存在している一方、OERの定義や存在意義を十分に満たすものは中々見つかりづらいという点に驚きました。学習者の皆様とも、この教材を通じて私の驚きを共有できれば幸いです。(福井雄真)
統一感のあるデザインをこころがけました。オープン教材は身近なところに転がっているが、その度合いはさまざまであることがわかりました。(たつき)
教材は下記リンクよりご覧ください。 教材はこちらから。

おわりに

教材をご覧いただき、ありがとうございました。また、いかがでしたでしょうか? これらの教材は、授業で理解した内容を学生なりにまとめたものです。学術的な定義を扱いつつも、独自の視点でまとめ直しています。異なる解釈がある点や、別のまとめ方ができる点もあるかと思います。いずれの教材も、CCライセンスを明記しており、その範囲内でご利用いただけます。OER(Open Educational Resources)では、教材の改善が行われますし、それにより教育改善が促される可能性があります。ここで公開している教材についても、教材の改善や教育改善に資することができれば良いなと考えています。

お問い合わせ

東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属教養教育高度化機構 アクティブラーニング部門 中澤明子