オープン教材をつくろう!:学生による教材の公開(1)(2025年度 Sセメスター)

はじめに

2025年度Sセメスターも全学自由研究ゼミナール/高度教養特殊演習「オープン教材をつくろう!」を開講しました。

授業では、全部で4グループがオープンエデュケーションに関する教材を作成しました。そのうち、公開を希望するグループの教材を公開することになりました。

7月中旬に授業が終了した後、教材の著作権や内容について授業担当教員等で確認し、必要な場合は学生たちが修正しました。これらを経て、最終版の教材を公開します。 授業での講義や議論、調べた内容に基づいて、学生なりにオープンエデュケーションについてまとめた教材です。至らぬ点もあるかと思いますが、ぜひご覧いただき、またご自身のオープンエデュケーションに関する学習に役立てていただけますと幸いです。

オープンエデュケーションで「学び続ける」〜生涯学習におけるオープンエデュケーションの有用性〜

福原早智さんが作成した教材です。

オープンエデュケーションは、生涯学習に寄与すると一般的に考えられています。それを扱った教材です。コンパクトながら過不足なく説明などがなされています。また、見やすいデザインになっています。作成者である学生の感想を紹介します。

オープンエデュケーションにおいて、対象となる学習者が幅広いということを想定し、誰もが見やすいように1ページあたりの情報量に注意しながら作成しました。教材を作りながら、オープンエデュケーションについて授業で習った基本から応用までさらに理解を深めることができ、これからの教育の形について考えさせられました。学習者の皆さんもオープンエデュケーションや生涯学習について関心を持っていただけると嬉しいです。

教材は以下よりご覧ください。

オープンエデュケーションで「学び続ける」 © 2025 by 福原早智 is licensed under CC BY-NC 4.0