全学自由研究ゼミナール
「大学の教育を変える学びのフィールドワーク」
アクティブラーニング部門では、2015年度Aセメスターより、「大学の教育を変える学びのフィールドワーク」と題する全学自由研究ゼミナールを新たに開講しました。
この授業では、大学内外の学びの場におけるフィールドワークを通じて、多様な学習環境や学習デザインを知り、大学教育のあり方について自らの考えを深めることを目的としています。
ここでは授業の概要や授業を受けた学生の感想を担当教員の感想を交えつつご紹介したいと思います。
授業ではまず大学における教育改革の動向や、参加・体験・活動をともなう大学内外の学びのあり方について講義をおこないました。
講義内容に対する理解を深めるため、「高校までの教育と大学教育との違い」「大学の特徴と役割」といった講義内容に関連するテーマを取り上げ、これらのテーマについて自らの考えをまとめたり、それを全体で共有したりするワークもおこないました。
大学内外の学びに関する考えや理解を自らの問題関心に沿って深められるように、フィールドワーク先となる「学びの場」は、学生自身に選んでもらいました。
学生が調査対象に選んだのは、大学が提供する公開講座、ファカルティ・ディベロップメント(FD)研修会、大規模オンライン公開講座(MOOCs)、英語での授業や留学支援、外国人学校における日本語教育、高校や企業が実施するインクルーシブ教育などでした。
フィールドワークを円滑に進められるように、観察・インタビュー・質問票の作成方法に加え、アポイントの取り方やフィールドワーク先でのマナーなどに関する講義もおこないました。
質問票作成やアポイント取得については、適宜、担当教員がサポートしました。
またフィールドでのインタビューに備えて、学生同士でペアになって相互にインタビューをおこない、気づいた点を互いにフィードバックするワークも取り入れました。
授業では他者と協力して課題に取り組む力を身につけることも重視したため、課題である最終発表は、個人ではなくチームでおこないました。
適切なチーム編成ができるように、各自の問題関心を共有する機会を、授業の進行過程で何度か設けました。
その結果、「大学教育」(公開講座、FD研修会)、「グローバル化への対応」(英語での授業、留学支援、日本語教育)、「多様性への対応」(インクルーシブ教育、MOOCs)をテーマとする3つのグループが結成されました。
最終発表では、フィールドワークを通じて明らかとなった多様な学びの理念や目的、学習環境、講師の工夫、学習者の立場や動機、講師-学習者および学習者-学習者間の相互作用などに関する考察結果が述べられ、それをふまえた学生目線での「新しい大学像」などの提案がなされました。
最終発表では、学生自らが作成した評価指標(ルーブリック)を用いて相互評価もおこないました。
記事「ピアレビューの効果的な導入方法」でも紹介したように、ルーブリックとは、課題の評価観点と評価基準を明示した表のことです。
ルーブリックは教員が学生を評価する際に用いることもできれば、学生が課題に取り組むためのガイドにしたり、自身の達成度合いを評価したり、ほかの学生を評価したりするのに用いることもできます。
一方、ルーブリックは、評価者の主観が入るなど信頼性の確保が難しい、学習者がルーブリックにある評価の観点を意識して課題に取り組み、学びの範囲が制限されてしまうといったデメリットも指摘されています(山田ほか 2015)。
授業ではこうしたメリットとデメリットを理解した上で、ルーブリック作成のワークを実施しました。
学生のルーブリック作成への参加は、学生が授業やフィールドワークを通じて学んできたことを振り返るとともに、評価者の視点をもてるようになるという点において有益であったと感じています。
授業では、大学外の学びに触れる機会として、ゲスト講師を招いたワークショップ形式の講義も実施しました。
民間学童保育と学習塾を兼ねたネクスファ副代表の辻義和氏と社会人を対象にリーダーシップに関するワークショップをおこなう東京アキュメン代表の灘仁美氏にご登壇いただきました。
図1 灘仁美氏によるワークショップ
辻氏のワークショップでは、ネクスファの学習 塾で提供されている「サス学(サステナビリティー学習)」という探求型学習プログラムを実施いただきました。
サス学は、受講生が様々な社会問題を”ジブンゴト”として捉えられるように、社会問題との”つながり”を体感し、問題に対する自分の考えを自らの言葉で表現できるようになることを目指しています。
学生はワークショップへの参加を通じて、こうしたサス学の理念や目的がプログラムにどのように組み込まれているのかを学びました。
また灘氏のワークショップでは、学生が実現したい夢を書き出し、そのために必要な活動や阻害要因のディスカッションを通じて、実現に向けたアクションプランを検討しました。
これらのワークショップは、学びの場におけるファシリテーションや、学習デザインの多様性を知る貴重な機会となりました。
図2 辻義和氏と「問い」を探す学生たち
授業後に実施したアンケートでは、最も学んだこととして、「学びの形の多様性」、「フィールドワークで観察すべき対象を体系的に学べた点」、「インタビューやアンケートをする力、またその知識と経験」といった講義テーマに関連する知識やスキルの習得をあげる学生や、「他者の考えを交えて自らの意見を推敲していくこと、その意見を誤解なく発信していくことの大切さ」といった協調学習の重要性をあげる学生がみられました。
また、授業を受けたことで、「教育について深く考えるようになった」として、行動に変化がみられたと述べる学生もいました。
さらに、「授業は教員だけが作り上げるものではなく、学生と教員が相互主体的に作り上げるもの」との認識が芽生え、来年度の授業支援を自ら志願する学生もみられました。
担当教員としては、授業設計やファシリテーションなどの面で反省もありますが、教員と学生が共に成長できる学びの場を提供できるよう、授業改善に努めていきたいと考えています。
参考文献
山田ほか(2015). 学びに活用するルーブリックの評価に関する方法論の検討. 関西大学高等教育研究, 6, 21-30.
(小原優貴)
全学自由研究ゼミナール
「アクティブラーニングで未来の学びを考える」
アクティブラーニング部門では2014年度より全学自由研究ゼミナール「アクティブラーニングで未来の学びを考える」を開講しています。
この授業では、アクティブラーニング手法を用いた授業を展開しており、前半の授業では学習観や背景理論、教材・実践について概観し、それらを踏まえて最終的にはグループで「未来の学び」を実践して貰うことで、「学び」についての考えを深めることを目指しています。
各回の授業概要を表1に示しました。
本講では、前半で行ういくつかの講義の流れ、ゲスト講義、学生たちの実践、学生の反応の4つの観点からこの授業の概要を説明します。
表1 「ALで未来の学びを考える」授業概要
回 |
タイトル(授業手法) |
1 |
ガイダンス |
2 |
学びとは何か?(ミニワークショップ/講義) |
3 |
3つの学習観(ジグソー法) |
4 |
ICTを用いた学び(講義/教材体験) |
5 |
新しい能力と経験学習(講義/教材体験) |
6 |
学習空間・活動・共同体(ジグソー法) |
7 |
最先端の学びを調べよう!(発表) |
8 |
ゲスト講義?(詳細は後述) |
9 |
ゲスト講義?(詳細は後述) |
10 |
未来の学びを考えよう(グループワーク) |
11 |
ワークショップの準備(グループワーク) |
12 |
未来の学びの実践(ワークショップ) |
13 |
リフレクション(グループワーク) |
講義の流れ
講義のうち2回では、ジグソー法と呼ばれる協調学習手法を用いた授業を実施しています。
ジグソー法では、まず学生が「専門家グループ」を組み、グループごとに決められたトピックについて学習した後に、それぞれトピックを学習した「専門家」が1人ずつ集まる「ジグソーグループ」を作成します。
ジグソーグループの中で、それぞれの学生が自分が学習した内容の「専門家」として、他のメンバーに説明を行います。
そして、最後にグループで知識の全体像についてディスカッションを行います。ジグソー法は、複数のトピックを学習し、教え合うことで内容に関する深い理解を促すことが出来る手法です。
講義では「学習観」と「空間・活動・共同体」をテーマにし、「学習観」の講義では学生を「行動主義」「認知主義」「社会構成主義」の3つの専門家グループに分けて学習を行い、それぞれの内容をジグソーグループで説明し合った後、3つの主義の歴史的変遷や関係性についてディスカッションする授業を行いました。
学生にとって、自分が学んだことを他者に説明する活動は刺激的だったようで、集中して学習できたという意見や、もっと上手く説明できるようになりたい、などの感想がコメントシートに書かれていました。
ゲスト講義
授業では毎期1?2名程度、先進的な学びの実践者の方をお呼びするゲスト講義を実施しています。
2015年度Sセメスターでは、NPO法人 Collable代表の山田小百合さんをお呼びし、インクルーシブワークショップを実施して頂きました。
Collableは「多様性を歓迎する社会の創造」をビジョンとし、障害のある人もない人も「ともに」創造し活動するコミュニティづくりを支援することを目指すNPOです。
授業では、目の見えない人にとって自分を表現する「名刺」とはどのようなものかを考えて制作する「見えない名刺をデザインするワークショップ」を実施して頂きました。
普段、名前や肩書きが載っているものと何となく思っている名刺ですが、目が見えない人に自分のことを伝えると考えると、「出身地の形」を紙を切ってデザインする学生や、「所属サークルで使う道具」を表現する学生など多様な観点から名刺作成が行われ、お互いについての理解も深まりましたし、普段当たり前に思っていることを疑う視野が養われました(図1)。
図1 ワークショップの様子
学生たちの実践
授業の後半では、学生達に「自分たちが実現したい未来の学び」を考えて実践する活動を行って貰っています。
これは普段は学習者の視点だけしか持っていない学生に、授業者の視点からも「未来の学び」について考えてもらうことを目的にしています。
2014年度に行われた学生達の実践例を1つご紹介します。
あるグループでは、小学校の社会の授業に「ジグソー法」を取り入れるとどのようなことが出来るのかを考え、「ジグソー法とすごろく」を融合させた実践を考えました。
これはまずジグソー法で織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の3人を学んだ後に、それぞれに関するすごろくを作成し、お互いが作ったものを遊ぶことで、楽しみながら担当しなかった武将に関する知識を得ることが出来るというものです(図2)。
図2 学生の成果物
1,2年生が2週間ほどで設計したこともあり、ファシリテーションなどに課題もある実践でしたが、初めて多人数になにかを教えるという経験をした学生も多く、得るものが多かった様子でした。
学生たちの反応
受講した学生たちの反応としては毎学期良いものが得られています。
コメントシートに記載されている、授業で特に身についたとしている能力や意識としては、「教育に対する興味・関心」、「(アクティブラーニングを含む)学習に対する知識や意欲」、「他者とディスカッションする能力」などが多く見られました。
授業者としても、回が進むごとにグループでのディスカッションは内容が濃いものになっており、また初回ではほとんど話せなかった学生の発言量も徐々に増えていくのが感じられ、受講生の反応と同様のことを効果として感じました。
授業で活用したジグソー法などの手法に関しては昨年度部門で作成した「+15 minutes」という冊子に実施方法を詳しくまとめました。
「ダウンロード」ページからダウンロードできるほか、KALSにて冊子もお配りしておりますので、ご興味がおありの方はアクティブラーニング部門までご連絡ください。
(福山佑樹)
第1回 KALS ワークショップ 開催
(2016年2月19日)
アクティブラーニング部門主催で、駒場アクティブラーニングスタジオ(KALS)にて、学生の主体性を促すアクティブラーニング型授業の作り方、KALS の効果的な使い方に関するワークショップを開催いたします。
タイトル
主体的な学びを促す授業の作り方
日時
2016年2月19日(金)17:00-18:00
会場
17号館 2階 駒場アクティブラーニングスタジオ(KALS)
http://www.kals.c.u-tokyo.ac.jp/access.html
概要
学生の主体性を促す授業づくりに役立つ授業設計やアクティブラーニングの方法をアクティブラーニングを交えながらご紹介いたします。
それらに合わせて、KALS の効果的な使い方もご紹介いたします。
また、大教室でも使えるアクティブラーニングの方法やテクニックについてもお伝えする予定です。
効果的な授業設計やアクティブラーニングにご興味がある方は是非ご参加ください。
また、ワークショップ自体は日本語で行いますが、必要な方にはその方の近くで適宜、英語によるウィスパリング翻訳をスタッフが行う予定であること、ご了承いただければ幸いです。
対象者
学内の教職員
参加申込み
当日参加も大歓迎ですが、印刷資料数を見積もるため、
ご参加予定の方は以下のフォームに情報入力していただければ幸いです。
http://goo.gl/forms/FwXvw0E7cT
お読みいただき誠にありがとうございました。
みなさまのご参加を心よりお待ちしております。
(吉田塁)