「学生がつくる大学の授業」(2017年度 第5~10回)

以下は、全学自由研究ゼミナール「学生がつくる大学の授業」のTAによる感想です。授業の概要の詳細はこちらをご覧ください。

第5回~第6回 ミニレクチャ

第5回、第6回は反転授業を作るための授業コンテンツを、平岡秀一先生(理系)、田村隆先生(文系)にご提供いただきました。理系は化学反応に関する内容、文系は古典に関する内容です。30分間のミニレクチャを先生からご提供いただいた後、各グループに分かれて、ミニレクチャの内容の理解に努めました。     第7回以降の授業では、受講生が2つのグループ(理系チーム、文系チーム)に分かれて、反転授業の制作と実施の準備に取り掛かります。さまざまな授業展開が考えられそうな内容ですので、どんな反転授業ができるのかがとても楽しみです!

第7回~第10回 反転授業のコンテンツ制作と実施準備

第7回以降は、いよいよ反転授業のコンテンツ制作です。ここからは私は理系チームにはりつき、授業づくりのサポートを行いました。第7回〜第10回の授業では、105分間のほぼすべての時間を反転授業制作・改善のためのディスカッションに充てました。105分間をディスカッションに使うという授業体験は私にとって初めてで、とても新鮮な体験でした。 上述の通り、理系チームの反転授業の内容は化学反応(エステル化と加水分解)を題材としたものであり、平衡や反応機構、構造の理論といったさまざまな観点から授業をつくることが可能でした。チーム内の学生が自分の考える授業デザインの意見を出し合い、ときには激しくぶつかり、ときには意見を磨り合わせながら、少しずつ授業の全体像と詳細が決まっていきました。     今回の反転授業の作成・実施に臨むにあたり、ある学生は、30分の授業のたった1つの平衡反応を理解するために、何時間もその内容を勉強したとのことでした。その学生は「対面授業で学生のリアクションに対して正しく返答できないと学生の授業の満足度が下がってしまう。したがって、1のことを教えるためにはその背景に潜む10のことを知っておく必要がある」と言っていました。理系チームにいた学生は皆同様のことを実感してくれた様子で、こういった反転授業の制作とブラッシュアップのプロセスを通じて、1つの授業をつくることの難しさ・大変さを痛感していたようです。 さて、いよいよ第11回・第12回は反転授業の実施です。学生のみなさんはさまざまな不安を抱えている様子でしたが、ぜひとも楽しんで当日の対面授業に取り組んでもらえたらと思います!ここまで準備してきた学生の努力が実を結ぶように祈っています。 (薬学系研究科博士課程 木崎速人

全学自由研究ゼミナール「学生がつくる大学の授業」の概要はこちらをご覧ください。