投稿日:2025-10-17
カテゴリー: News
2025年度Sセメスターに開講した全学自由研究ゼミナール/高度教養特殊演習「オープン教材をつくろう!」で学生が作成した、オープンエデュケーションについて学べる教材を公開しました。
この授業では、学生は3つのグループ分かれてオープンエデュケーションやオープン教材(Open Educational Resources)に関するスライドもしくはテキスト教材を作成しました。そのうち、ウェブサイトでの公開を希望するグループの教材を公開しました。
以下よりご覧ください。
17号館にあるKALS(駒場アクティブラーニングスタジオ)は、2007年に設置されたアクティブラーニング教室です。可動式什器に加え、さまざまなICT機器などを備えており、アクティブラーニングの実施を支えています。また、KALSにあるICT機器を使うことで教材を開発することもできます。しかし、こうしたKALSの特徴や設備機材についてはあまり知られていません。
そこで今回、KALSの特徴や設備機材を紹介し、授業やその他の場面でどのように使用できるのかを体験していただけるセミナーを開催します。KALSを使用されたことがある先生、まだ使用されていない先生、授業やイベントの企画運営に携わられている職員の方々など、KALSに関心をお持ちであればどなたでも参加可能です。ぜひ奮ってご参加ください。
KALSウェブサイト:https://komex-ex.c.u-tokyo.ac.jp/kals/
10月15日(水)12:10-12:55(開場 12:00)
駒場Iキャンパス17号館2階KALS(駒場アクティブラーニングスタジオ)
https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam02_01_16_j.html
東京大学の教職員
30名
無料
12:00 開場
12:10-12:25 KALSの概要説明@KALSウェイティングルーム
12:25-12:55 スタジオでの機材デモンストレーション&質疑応答@KALSスタジオ
※お弁当などをご持参いただければ、12:00-12:25の間で召し上がっていただくことが可能です。(スタジオは飲食不可、ペットボトル・水筒のみ可であるため12:25までです。)
以下のフォームよりご登録ください。
https://forms.gle/PorzLRXqFpoaBNqg8
※お申し込み無しでもご参加可能です。
教養教育高度化機構 EX部門KALS運営チーム(担当:中澤・宮地) kals[at]kals.c.u-tokyo.ac.jp ※[at]を@に書き換えて送信してください
東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属教養教育高度化機構 EX部門
投稿日:2025-08-15
Division of Educational Transformation, KOMEX organizes the “Komaba Active Learning Workshop: Reflecting on Teaching: Making Classes More Active” for university faculty, focusing on introducing and implementing active learning in classes.
In this session, we will hold a workshop where participants reflect on their own teaching practices and consider strategies to make their classes more active and engaging. Specifically, participants will recall their teaching experiences, visualize these experiences using blocks, and through explaining to other participants, exchanging ideas, and listening to mini-lectures, they will explore and discuss strategies for creating more active learning environments.
We warmly welcome both those who have previously attended Komaba Active Learning Workshops and first-time participants.
September 10, 2025 (Wed) 13:30-16:30
KALS, 2nd Floor, Building 17, Komaba Campus I, The University of Tokyo
Access & Campus Map: https://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/about/visitors/maps-directions/index.html
UTokyo faculty members (including part-time lecturers)
20 participants
*If applications exceed capacity, selection will be by lottery.
Free
13:30-13:45 Opening remarks and overview
13:45-14:05 Self-introductions and ice-breaker activity
14:05-15:05 Experience visualization work & sharing
15:05-15:15 Break
15:15-15:40 Group discussion
15:40-15:55 Mini-lecture
15:55-16:15 Group discussion
16:15-16:25 Reflection activity
16:25-16:30 Summary and closing remarks
Facilitator: Akiko Nakazawa (EX Division, Project Associate Professor)
*The program may be subject to change depending on the number of participants.
Please register by completing the form at the following link
https://forms.gle/3DL9FBf1gGcpvFD26
September 4, 2025 (Thu) 23:59
Active Learning Project Team, Division of Educational Transformation (Contact: Nakazawa)
dalt[at]kals.c.u-tokyo.ac.jp *Please replace [at] with @ when sending.
Division of Educational Transformation,KOMEX, College of Arts and Sciences, Graduate School of Arts and Sciences, The University of Tokyo
投稿日:2025-07-22
被爆80周年記念イベントとして、Ari Beserさんをお招きし、下記のとおり講演会を実施します。みなさまのご参加をお待ちしております。
=====================
========================
広島と長崎に原爆を運んだ爆撃機の搭乗員であった父方祖父と、在米被爆女性と親交のあった母方の祖父を持つというNuclear Familyに生まれたアリ・ビーザー(Ari Beser)さんを招いて講演会を行います。ビーザーさんは、自分のルーツと向き合い、多数の被爆者/被曝者にインタビューを行ってデジタルストーリーとして発表する中で、広島と長崎の二重被爆者である山口彊さんの孫、原田小鈴さんと出会い、その原田さんとの交流は『「キノコ雲」の上と下の物語』という本に結実しました。 講演会ではこれまでのビーザーさんの作品を解説付きで上映するとともに、原爆投下側となった祖父について、そして原田小鈴さんとの交流について、語っていただきます。
写真家・映像作家。1988年、米メリーランド州ボルティモアで生まれる。広島と長崎に原爆を投下した2機のB29に搭乗した唯一の搭乗員、ジェイコブ・ビーザー中尉の孫。2015年、トルーマン大統領の孫、トルーマン=ダニエル氏と共著で最初の著書The Nuclear Familyを出版。同年、フルブライト奨学金を受けてナショナル・ジオグラフィックの「デジタルストーリーテリング」フェローとして来日し、広島、長崎、福島の被爆者/被曝者を取材した。その後も頻繁に日本を訪れて取材とデジタル作品の制作・発表を続けている。


原田小鈴 / アリ・ビーザー著
「キノコ雲」の上と下の物語:孫たちの葛藤と軌跡
朝日新聞出版、2025年7月7日発売
当日、会場に当書籍をご持参の方は、ビーザーさんのサインを受けていただけます。
| 18:00 | 開会の辞・趣旨説明 三輪卓見(大学院総合文化研究科国際社会科学専攻博士課程:「平和のために東大生ができること」OBOG会会長) |
| 18:10 | アリ・ビーザーさん講演 |
| 19:25 | 質疑応答 |
| 19:55 | 閉会の辞 岡田晃枝(教養教育高度化機構Educational Transformation部門 特任准教授) |