We will publish a new textbook for First-Year Seminar for Natural Sciences Students this March.

カテゴリー: News, PUBLICATION

駒場で「食」を考えるpost

カテゴリー: Komaba Food

We have launched the Division of EX's website.

カテゴリー: News

2022年度以前のAL NEWSLETTER

カテゴリー: News Letter

We are surveying the recognition and use of generative AI.

カテゴリー: Advanced Technology

Various people use generative AI (such as ChatGPT, Bing AI, Bard, etc.) in multiple situations. In the Division of Educational Transformation (EX) and the Global Faculty Development Initiative (GFD), we are considering educational and learning support for faculty and students who use generative AI in their academic and research activities.
Therefore, we are conducting a survey using a web form from early February 2024, targeting instructors who belong to the College of Arts and Sciences or those who teach there. We aim to use the responses obtained from the survey to consider educational and learning support.
We plan to publish the survey results on this website and others.

駒場アクティブラーニングワークショップ「アクティブラーニングで生成AIを活用する:事例の共有と検討」(2024年3月19日開催)

カテゴリー: event

教養教育高度化機構EX部門では、授業でのアクティブラーニングの導入・実施を取り上げる「駒場アクティブラーニングワークショップ」を開催しています。

東京大学では「AIツールの授業における利用について」が公表されており、授業における生成AI利用の注意点がまとめられています。生成AIの授業での利活用は、こうした方針を踏まえながら行うことが求められます。昨年9月には、駒場アクティブラーニングワークショップ「アクティブラーニングで生成AIを活用する」を開催しました。

今回の駒場アクティブラーニングワークショップでも、引き続き生成AIの活用を取り上げます。ワークショップでは、2名の教員が活用事例を紹介します。また、アクティブラーニングの授業デザインや効果的な実施のポイントを踏まえ、参加者自身が生成AIの活用を検討し、ほかの参加者との意見交換を交えながら議論します。

昨年9月に参加された方も、今回初めての方もぜひご参加ください。

チラシPDFはこちら

※本ワークショップでは、アクティブラーニング手法については紹介しません。手法などについて知りたい方は、以下の情報をご覧ください。

日時

2024年3月19日(火)13:30〜16:30

場所

駒場Iキャンパス 17号館 2階 KALS 会場へのアクセスはこちらのページよりご確認ください。

対象

東京大学所属の教員

定員

20名 ※定員を超える応募があった場合は、抽選となります。

参加費

無料

プログラム

  • 13:00〜13:30 受付
  • 13:30〜13:45 開会挨拶、趣旨説明
  • 13:45〜14:00 参加者どうしの自己紹介
  • 14:00〜14:20 ミニレクチャ
  • 14:20〜15:00 事例報告:岡田晃枝(EX部門 特任准教授)、中村長史(EX部門 特任講師)
  • 15:00〜15:10 休憩
  • 15:10〜16:10 授業デザインワーク
  • 16:10〜16:30 まとめ、閉会の挨拶
司会・進行:中澤明子(EX部門 特任准教授) ※参加者数などにより変更が生じる可能性がございます

申込方法

以下のフォームより必要事項を入力の上、ご登録ください。 https://forms.gle/6bbTAz5t3Lb47t4WA

申込締切

2024年3月10日(日)23:59締切

連絡・注意事項

  • 生成AIを使ったワークを行います。ChatGPT、Bing AI、Bardなどいずれかのテキスト生成AIを使えるようご準備ください(例:ChatGPTのアカウントを作っておく、Edgeをインストールしておく等)。
  • 当日はパソコンを使いますので、ご自身でお持ちいただくPCか会場の貸出しPCをお使いください。貸出しPCを使う場合は、ECCSクラウドメールにログインできるようにしておいてください。
  • 部門ウェブサイトや刊行物などでの活動報告のためワークショップの様子を撮影いたします。参加者の表情等がわからないように撮影・使用いたしますのでご了承いただければと思います。
  • ワークショップや教材の評価・改善、事業内容・成果の学内外・学会等での報告のためアンケート調査を実施いたしますのでご協力いただけますと幸いです。
  • ワークショップにご参加される方による録音・録画はお控えくださいますよう、よろしくお願いいたします。

お問い合わせ

教養教育高度化機構 EX部門アクティブラーニングチーム(担当:中澤・中村) dalt[at]kals.c.u-tokyo.ac.jp ※[at]を@に書き換えて送信してください

主催

東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属教養教育高度化機構 EX部門

ツール:アクティブラーニングのための授業デザイン確認シート

本シートは、授業デザインの考え方に基づいたポイントや、アクティブラーニングを導入する際のポイントについて、授業デザイン前・中・後、授業後のタイミングにわけて、質問に答える形式あるいはチェックリストの形式で確認できるようにいたしました。

PDFの形式ですが、入力できるように設定しており、印刷物だけでなくパソコン上でも使用いただける仕様になっています。

授業設計・運営の参考にしていただければと思います。

冊子:オンラインでもアクティブラーニング

カテゴリー: PUBLICATION

オンラインでもアクティブラーニング

2020年度から2年間のオンライン授業でのアクティブラーニングについて、ウェブサイトやニュースレター、ワークショップなどで発信してきた内容を中心にまとめたものです。

第一部では、授業形態を問わず授業デザインの基本的な考え方や授業をアクティブにする授業デザイン、オンライン授業をアクティブにするポイント、オンライン授業でのTA(Teaching Assistant)を掲載しています。

第二部では、アクティブラーニング手法について、実際にオンライン授業で行う際の手順や注意点、実践した感想を掲載しています。

冊子:+15 minutes 実践編

カテゴリー: PUBLICATION

+15 minutes 実践編

アクティブラーニング手法の具体的な実践例を紹介しています。

冊子:+15 minutes

カテゴリー: PUBLICATION

アクティブラーニングの手法の解説および実践紹介の冊子をダウンロードいただけます。

+15 minutes

アクティブラーニング手法を紹介しています。

初版

第2版