[Call for Participants] EX Seminar (Scheduled for May 30 , 2025)

カテゴリー: News, event

教養教育高度化機構EX部門では、5月30日に東京大学の教職員・学生を対象としたEXセミナーを開催いたします。

以下のとおり、オープンエデュケーションについて講師の方にお話しいただきます。
ご都合つく方はぜひご参加いただけますと幸いです。

なお、本セミナーは、全学自由研究ゼミナール/高度教養特殊演習「未来の学びを考える」第7回授業を学内に限り聴講可能とするものです。質疑応答などにおいては履修生優先となる旨を予めご了承ください。

■第4回EXセミナー(5月30日(金)5限 17:05-18:35)
講師:森秀樹 氏(昭和女子大学 准教授)
子どもを対象としたものづくりワークショップやプログラミング教育による学びについてゲスト講師にお話していただきます
場所:駒場Iキャンパス17号館 2階 KALS(駒場アクティブラーニングスタジオ)※講師はオンラインでの参加です。
お申込み:https://forms.gle/xByLcWLoVZuLS26n7 ※申込みなしでの当日参加も可能ですが人数把握のためお申込みにご協力ください。

■主催・お問い合わせ
東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属教養教育高度化機構 EX部門
担当:中澤(dalt[at]kals.c.u-tokyo.ac.jp [at]を@に変更してお送りください)

[Call for Participants] EX Seminar (Scheduled for May 9 , 2025)

カテゴリー: News, event

教養教育高度化機構EX部門では、5月9日に東京大学の教職員・学生を対象としたEXセミナーを開催いたします。

以下のとおり、オープンエデュケーションについて講師の方にお話しいただきます。
ご都合つく方はぜひご参加いただけますと幸いです。

なお、本セミナーは、全学自由研究ゼミナール/高度教養特殊演習「オープン教材をつくろう!」第5回授業を学内に限り聴講可能とするものです。質疑応答などにおいては履修生優先となる旨を予めご了承ください。

■第3回EXセミナー(5月9日(金)2限 10:25-11:55)
講師:重田勝介 氏(北海道大学情報基盤センター 教授)
タイトル:オープンエデュケーション 最新の動向
場所:駒場Iキャンパス17号館 2階 KALS(駒場アクティブラーニングスタジオ)※講師はオンラインでの参加です。
お申込み:https://forms.gle/irvis341FTcDfYwx9 ※申込みなしでの当日参加も可能ですが人数把握のためお申込みにご協力ください。

■主催・お問い合わせ
東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属教養教育高度化機構 EX部門
担当:中澤(dalt[at]kals.c.u-tokyo.ac.jp [at]を@に変更してお送りください)


[Call for Participants] The 5th Workshop: Class of SDGs Designed by UTokyo Students

カテゴリー: News, event

東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属教養教育高度化機構EX部門では、高校生を対象としたSDGsに関するワークショップを2020年度より開催しております。東京大学教養学部で開講している全学自由研究ゼミナール/高度教養特殊演習「SDGsを学べる授業をつくろう」において特に優れた授業案を設計した学生が授業を実施いたします。SDGsの理解が深まるような工夫が施された授業ですので、是非ご参加ください。 

※チラシのPDFはこちら

日時

2025年3月23日(日)13:00-16:00

場所

東京大学駒場Iキャンパス 17号館2階KALS(駒場アクティブラーニングスタジオ)
駒場Iキャンパスへのアクセス・キャンパスマップ:https://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/about/visitors/maps-directions/index.html
※赤門がある本郷キャンパスでの開催ではございませんのでご注意ください。

対象・定員

高校生(定員30名)
※定員を超える応募があった場合は、抽選となります。

参加費

無料

プログラム

12:30開場 ※12:50までに会場にお越しください。
13:00-13:30 駒場キャンパスツアー 
13:30-14:00 趣旨説明(中澤明子 東京大学大学院総合文化研究科 特任准教授) 
14:00-14:50 授業「さまざまな立場で考えるSDGs」(中山昊 教養学部1年) 
14:50-15:00 休憩
15:00-15:40 ミニレクチャ(中村長史 東京大学大学院総合文化研究科 特任講師) 
15:40-16:00 まとめ(中村長史) 

お申込み

以下のフォームより必要事項をご記入の上、ご登録ください。
https://forms.gle/PBTHge6gGfFaNn5e7

申込締切

2025年3月16日(日)23:59 3月20日(木)23:59 ※締切延長しました!

連絡・注意事項

  • 部門ウェブサイトや刊行物などでの活動報告のためワークショップの様子を撮影いたします。参加者の表情等がわからないように撮影・使用いたしますのでご了承いただければと思います。
  • ワークショップや教材の評価・改善、事業内容・成果の学内外・学会等での報告のためアンケート調査を実施いたしますのでご協力いただけますと幸いです。
  • ワークショップにご参加される方による録音・録画はお控えくださいますよう、よろしくお願いいたします。

お問い合わせ

教養教育高度化機構 EX部門アクティブラーニングチーム(担当:中澤・中村)
dalt[at]kals.c.u-tokyo.ac.jp ※[at]を@に書き換えて送信してください

主催

東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属教養教育高度化機構 EX部門

第9回模擬国連ワークショップ(2025年3月4日)

カテゴリー: News, event

東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属教養教育高度化機構EX部門では、標題の講座を以下のとおり開催いたします。

模擬国連では、一人一人が米国政府代表や中国政府代表などの担当国になりきって国際問題について話し合います。立場を固定されている点ではディベートと同様です。しかし、 相手を論破することで勝利を目指すディベートと異なり、模擬国連では合意形成が目的であるため、多様な利害・価値観に配慮することの重要性を理解するのに適したアクティブラーニングの手法といえます。この模擬国連の授業への導入について、東京大学教養学部での試行錯誤を踏まえ、参加者とともに検討する「模擬国連ワークショップ」を開きます。2020年3月より定期的に開催しており、今回が9回目の開催となります。

1.日時

2025年3月4日(火)14時~17時

2.場所

東京大学駒場Ⅰキャンパス17号館KALS

3.対象者

大学教職員、高等学校教職員、中学校教職員、学生、一般の方など
[定員40名]

4.参加費

無料

5.プログラム

【本ワークショップの目的・到達目標】
学習者の学びを促すための模擬国連等の授業への効果的導入法について学び、自身の授業や学習にとりいれる
・ 模擬国連の教育手法としての特徴を説明できるようになる
(セッション1に相当)
・ 模擬国連の実施の手順を説明できるようになる
(セッション1に相当)
・ 模擬国連の授業事例を踏まえて自身の授業・学習に適した模擬国連をデザインできるようになる
(セッション1に相当)
・ 模擬国連受講者の経験を踏まえて自身の授業・学習に適した模擬国連をデザインできるようになる
(セッション2に相当)

【本ワークショップのスケジュール】
14:00~14:10 趣旨説明
14:10~15:40 セッション1「模擬国連の授業事例から学ぶ」
15:50~16:50 セッション2「模擬国連受講者の経験から学ぶ」
16:50~17:00 まとめ

【参考:過去のワークショップ当日の様子】
第1回(2020年3月)https://komex-ex.c.u-tokyo.ac.jp/ja/event/?p=1753
第2回(2020年9月)https://komex-ex.c.u-tokyo.ac.jp/ja/event/?p=2524
第3回(2021年9月)https://komex-ex.c.u-tokyo.ac.jp/ja/event/?p=3213
第4回(2022年3月)https://komex-ex.c.u-tokyo.ac.jp/ja/event/?p=3457
第5回(2022年9月)https://komex-ex.c.u-tokyo.ac.jp/ja/event/?p=3575
第6回(2023年3月)https://komex-ex.c.u-tokyo.ac.jp/ja/event/?p=3768
第7回(2023年9月)https://komex-ex.c.u-tokyo.ac.jp/ja/event/?p=3889
第8回(2024年2月)https://komex-ex.c.u-tokyo.ac.jp/ja/event/?p=3920

6.登壇者

中村長史(東京大学大学院総合文化研究科特任講師)
学生時代に模擬国連を経験し、現在は模擬国連を授業に導入している立場からお話します

渡邊真也(上智大学大学院グローバル・スタディズ研究科修士課程)
岡田智七永(東京大学教養学部文科二類)
模擬国連を経験した学生の立場からお話します

7.お申し込み

https://forms.gle/6YRcs9frbuE652d16

お問合せ先

教養教育高度化機構 EX部門(担当:中村長史)
dalt[at]kals.c.u-tokyo.ac.jp

[Call for Participants] Komaba Active Learning Workshop: Trial and Error in Active Learning Achieved by Students Creating Materials and Classes.

カテゴリー: News, event