全学自由研究ゼミナール/高度教養特殊演習「未来の学びを考える【文献購読編】」(2022年度Sセメスター)の授業の様子を紹介します。受講者は8名(2年生5名、3年生1名、4年生2名)でした。
担当教員:中澤明子(総合文化研究科・教養学部附属教養教育高度化機構)
授業の概要
小学校から大学まで、教育・学習を取り巻く状況は日々変化しています。2000年以降、大学では「アクティブラーニング」や「国際化」などの取り組みが多く行われるようになりました。また初等中等教育(小学・中学・高等学校)でも、「アクティブラーニング」や「GIGAスクール構想」などの取り組みが行われています。それでは、未来の学びはどうなるのでしょうか。
この授業では、教育・学習に関する文献を読み、文献の内容や自身の経験(過去・現在)の意味を理解した上で、「未来の学び(10年後を想定)がどうなるか」について自分なりに考えます。考えた内容をレポートにまとめて提出します。
授業の目的・目標
目的は、本授業の目的は、文献の内容や自身の経験(過去・現在)の意味を理解した上で、「未来の学び(10年後を想定)がどうなるか」について自分なりに考えることです。
目標は以下の4点でした。
- 教育・学習に関する文献を読み内容を説明できる
- 自分の教育・学習経験を、文献の内容と関連づけて示せる
- 「未来の学び」について、クラスのメンバーと議論し、自分の意見を示せる
- 文献や自身の経験、学期を通じた議論を踏まえ、自分なりの未来(10年後を想定)の学びのあり方を示せる
授業の流れ
本授業は、大きく三つの内容・活動から構成されています。
1. 学習前の準備
教育・学習に関する文献を読む前の準備として、授業のガイダンス(初回)と「未来の学び」プレ議論(第2回)を行いました。
「未来の学び」プレ議論では、21世紀型スキルやキー・コンピテンシーなどの新しい能力についいてミニレクチャーをした後、「10年後の未来(の学校)では、①生徒は、何を身につける必要があるか?、②教師は、どんな役割を担うのか?、③地域・社会、家庭・保護者、学校・生徒との関係は?」について、ワールドカフェ形式で議論を行いました。議論の後、クラス全体で内容を共有しました。また、ディスカッションの問いを補完する内容として、OECD Learning Compass 2030の内容を紹介しました。
2. 文献講読と「未来の学び」議論
第3回〜第9回の授業では、未来の学びを考える手がかりとなる情報を集めることを目的として、教育・学習の文献をジグソー法で講読し、未来の学びに関する問いについて議論を行いました。読んだ文献は次のものです。
- 第3回:美馬のゆり・山内祐平(2005)「未来の学び」をデザインする:空間・活動・共同体. 東京大学出版会 の一部
- 第4回:A.コリンズ・R. ハルバーソン 著、稲垣忠 編訳(2020)デジタル社会の学びのかたち Ver.2. 北大路書房 の一部
- 第5回:溝上慎一(2018)学習とパーソナリティー「あの子はおとなしいけど成績はいんですよね!」をどう見るか. 東信堂、溝上慎一(2020)社会に生きる個性:自己と他者・拡張的パーソナリティー・エージェンシー. 東信堂、松下佳代・京都大学高等教育研究開発推進センター(2015)ディープ・アクティブラーニング:大学授業を深化させるために. 勁草書房 の一部
- 第6回:奈須正裕(2021)個別最適な学びと協働的な学び. 東洋館出版社 の一部
- 第7回:三宅なほみ・東京大学 CoREF・河合塾 編著(2016)協調学習とは:対話を通して理解を深めるアクティブラーニング型授業. 北大路書房 の一部
- 第8回:山内祐平 編(2010)デジタル教材の教育学. 東京大学出版会、重田勝介(2014)ネットで学ぶ世界の大学MOOC入門. 実業之日本社、ジョナサン・バーグマン、アーロン・サムズ 著、上原裕美子 訳、山内祐平・大浦弘樹 監修(2014)反転授業:基本を宿題で学んでから、授業で追う応力を身につける. オデッセイコミュニケーションズ の一部
- 第9回:脇本健弘・町支大祐 著、中原淳 監修(2015)教師の学びを科学する:データから見える若手の育成と熟達のモデル. 北大路書房、千々布敏弥(2021)先生たちのリフレクション:主体的・対話的で深い学びに近づく、たった一つの習慣. 教育開発研究所、奈須正裕(2021)個別最適な学びと協働的な学び. 東洋館出版社 の一部
各回で読む資料を三種類用意し、担当資料を決めて読みました。読んだ後、資料ごとにグループを作りエキスパート活動を行いました。その後、ジグソーグループを組んでジグソー活動を行いました。第3回以降の授業は対面授業で行ったため、ジグソー活動での議論の内容をホワイトボードに記入し、それをクラス全体に共有・発表してもらいました。
3. 「未来の学び」を考える
第10回以降の授業では、これまでの自身の経験や文献・議論の内容を踏まえて一人ひとりが「未来の学び」に関する自分の考えを深めていきました。
まず、第10回の授業では、自身の教育・学習に関する経験を、ブロックを使って可視化して相互に説明した後、それまでの授業で扱った文献の内容との関連づけを行いました。文献に出てきたキーワードやトピックをカードにし、ブロックの作品の学びに置くことで関連づけを行いました。この詳細については、
こちらのページをご覧ください。
第11回、第12回の授業は、ワールドカフェ風のグループディスカッションを行いました。一人ひとりが、他の人たちに意見をもらいたい問いを提示し、それについてグループメンバーを変えながら複数回の議論を行いました。
この授業の最終的な学習成果物は、全授業終了後に提出してもらうレポートでした。第13回の授業は、最終成果物に向けた状況共有として、その時点で考えている未来の学びを各自が発表し、相互にコメントしあいました。その後、13回の授業全体のふり返りとして、各自が大福帳を見直し、「自分が授業内容に対して何を感じたのか」、「どんな疑問・質問を持っていたのか」、「その疑問・質問は解消されたのか」、「13回の授業を通じて、自分は何ができるようになったのか」を一人ひとりが考え、内容をペアで共有して、授業を終えました。
受講者の感想
最終授業後にアンケートに回答してもらいました(回答者 8名)。
「第3回〜第9回のジグソー法での文献講読は、教育・学習に関するトピックや内容の理解に役立った」(とてもあてはまる〜全くあてはまらないの5件法で回答)については、「とてもあてはまる」5名、「あてはまる」3名でした。また、「授業を受ける前と比べて、教育・学習への興味関心が高まった」という質問については「とてもあてはまる」5名、「あてはまる」3名でした。これらの結果から、授業により内容の理解が深まったことに加え、興味関心が高まったことが窺えます。
一方、「第11回、第12回のワールドカフェ風ディスカッションは、自身の未来の学びを考えるのに役立った」については、「とてもあてはまる」6名、「あてはまる」2名でした。加えてワールドカフェ風ディスカッションへの感想を自由記述で聞いたところ、「回によって新しい視点や議題が登るため、おもしろい。(原文ママ)」、「たくさんの意見を短時間で効率よく収集できること」、「一つの問いに対しても、各セッションにおける他の議論を活かすことができたのが良かった。」、「学生たちが各自異なるテーマを取り上げていたので、自分が普段重きを置かなかったテーマに関しても改めて考えを深めるきっかけとなりました。」といった肯定的なものがあった一方、「ホストの人同士はお互いの考えを聞けない。」、「表面的な乾燥に終わってしまうことも想定される(原文ママ)」、「自分と同じタイミングで司会をやる人の意見が聞けなかったり、別グループの人とのディスカッションができなかったりと、文字通り全員の意見が聞けなかったのが少々物足りなかったです。」といった改善点が挙げられました。特に今回の授業では、受講者が8名と少人数だったため、ワールドカフェ風ディスカッションの利点を最大限に活かすことができませんでした。次に実施する際は、セッション数を増やしたり時間を長くとる等の改善を行いたいと考えています。
問い合わせ先
教養教育高度化機構 アクティブラーニング部門(担当:中澤明子)
dalt[at]kals.c.u-tokyo.ac.jp