JPN
EN
HOME
Overview
Member
Access/Contact
News
Discover Our Activities
Learning in Action
Teaching Effectively
世界の中の日本、日本の中の世界:「国内で実施する国際研修」の挑戦
投稿日:
2017-02-14
カテゴリー:
fye-event
東京大学では
近年、学部生を海外に派遣する従来型の国際研修プログラムに加えて、海外の学生を日本に呼び東京大学の学生と一緒に学ばせる短期型国際研修プログラムを実施してきました。このシンポジウムでは、このような新しい国際研修プログラムの成果を、類似したプログラムを提供している北海道大学及び韓国西江大学校の事例とともに共有し、こういった試みをさらに広げていくための課題を考えます。
・日程:
3/18(土)午後1時-午後5時(12時30分開場)
・場所:
東京大学駒場キャンパス 21KOMCEE East K011(
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam02_01_55_j.html
)
・言語:
日本語及び英語
・主催:
東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属国際交流センターグローバリゼーションオフィス
・共催:
東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属グ口ーバルコミュニケーション研究センター及び教養教育高度化機構初年次教育部門
・関連URL:
http://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/news/events/20170213093055.html
・お問合せ:
kyungnam.moon@komex.c.u-tokyo.ac.jp
※要事前申込
(申込先:
http://goo.gl/01pwH4
) ※当日の様子は、編集を経て東大テレビにて後日配信される予定です。何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。
プログラム
[table id=7 /]
カテゴリ
fye-event
最近の投稿
「LGBT医療福祉フォーラム2018」を開催します
2018年教養教育高度化機構シンポジウム:「東京大学 初年次ゼミナールの軌跡と展望」を開催します
「LGBT世代間懇話会」を開催しました
マタハラの原点!ジェンダー問題と長時間労働を考えるWS・トークショーを行います
LGBT×貧困:性的マイノリティが遭遇する困難・ピアサポートの可能性
世界の中の日本、日本の中の世界:「国内で実施する国際研修」の挑戦
駒場祭シンポジウム:東京大学「初年次ゼミナール」の挑戦 IIアクティブラーニングの実践例を中心に
「歴史教育を通じた和解プロセス」講演会
アーカイブ
September 2018
February 2018
October 2017
June 2017
April 2017
February 2017
November 2016
December 2015
November 2015
June 2015
May 2015
January 2015
November 2014
July 2014
June 2014