JPN
EN
日時:2015年11月16日
場所:21 KOMCEE WEST
アレクサンダー・アヴァネソフキルギス国連常駐調整官兼UNDPキルギス常駐代表と杢尾雪絵UNICEFキルギス事務所代表を駒場キャンパスにお招きし、「国連とキルギス:パートナーシップと持続可能な開発」をテーマにワークショッ形式で講演が行われました。
日時: 2015 年11 月23 日(月・祝) 12:50-14:30(12:35 開場)
会場: 東京大学駒場I キャンパス
21 KOMCEE West B1F オープンスペースアリーナ
参加費: 無料
申し込み方法:事前申込不要
平成27年度から、東京大学教養学部前期課程では新たな少人数制必修授業「初年次ゼミナール文科・理科」がスタートしました。この授業は、新1年生の意識改革と基礎的な学術スキルを身につけることをめざしており、文科については基礎演習を発展的に組みかえ、理科については全く新たに始められた取り組みになります。
理科においては全理系学部および研究所・センターから専門分野の多様な教員が参集し、グループワークを軸に実験やプログラミング、論文講読などを組み合わせ、さまざまな工夫を凝らして新入生に大学での学びのあり方を体験させる試みが行われました。文科・理科ともに上級生がTA(ティーチング・アシスタント)として授業に加わり、親身な指導が重視されたのも特徴でした。
本シンポジウムではその成果と課題、ユニークな授業内容について紹介します。実際に授業を担当した教員のみならず、学生やTA(ティーチング・アシスタント)も登壇します。
駒場祭3日目に学術企画シンポジウムとして開催します。